ʻŪlei (Osteomeles anthyllidifolia)
バラ科の低木。同じバラ科の仲間であるウメやサクラを彷彿させる、美しい花をつける。英語ではHawaiian hawthornと呼ばれる。Hawthornは、サンザシのこと。
スポンサーリンク
日本語名 | — |
---|---|
ハワイ語名 | ʻūlei(モロカイ島ではelueheとも) |
英語名 | Hawaiian hawthorn |
学名 | Osteomeles anthyllidifolia |
分類 | バラ科(Rosaceae)テンノウメ属(Osteomeles) |
その他 | ハワイ在来種(indigenous) |
分布
I
クック諸島、トンガ、そしてハワイ諸島に分布する。ハワイでは主要6島すべてに自生する。干ばつにも多雨にも耐性があり、標高2〜2,320mの海岸近くの崖、開けた溶岩地帯、乾燥した低木林、湿潤な森、荒地などに生育する。
ハワイでは、乾燥した登山トレイルの入り口付近などで見られることが多く、トレイルの両側がウーレイの厚い茂みであることも珍しくない。山を登るにつれて高木が増え、木陰に育つ植物が現れはじめると、ウーレイの姿はなくなる。ただし、亜高山帯に突入するような高い山では、再びウーレイが姿を見せる場合もある。オアフ島では、コオラウ山脈(Koʻolau Range)のクリオウオウ・バレー(Kuliʻouʻou Valley)やハワイロア・リッジ(Hawaiʻiloa Ridge)などのハイキングトレイルで見ることができる。
特徴
高さ3mになる低木。直立したり、長い枝が横に広がるように伸びたりする。葉は、15~25枚の小葉がペアで並ぶ複葉。先端の小葉はペアにならず、1枚だけつく(奇数羽状複葉)。小葉は楕円形で、長さ1〜1.5cm、幅0.3〜0.7cm、表側は光沢がある。枝の先に3~6個の白い花をつける。花弁は広倒卵形で、長さ7〜11mm。花には芳香がある。果実は白色で直径1cm。果肉は白色もしくは紫色。種子は黄色で、直径約1.5mm。
スポンサーリンク
テンノウメ属
ウーレイが属するテンノウメ属(Osteomeles)は、3種からなる小さな属で、東アジアとポリネシアに分布する。ハワイでみられるのは本種のみ。以前は南アメリカに分布する多くの種もテンノウメ属に含まれていたが、それらは現在ではHesperomelesという属に分類されている。
属名Osteomelesは、骨という意味があるosteonと、リンゴという意味のmelonというギリシア語が合わさったもの。ナシ状果の果実と硬い内果皮に由来する。
近縁種テンノウメ
沖縄と小笠原群島には本種の近縁種が存在する。これら日本の離島に生育する種は、テンノウメ(小笠原の種はタチテンノウメ)、あるいはイソザンショウとよばれ、盆栽にも使われる。海岸近くに自生し、ハワイのウーレイと違って標高の高い山間には生育しない。
利用
昔のハワイ人は、ウーレイの硬い木を使って、魚を突く槍、弓、土を掘るときに使うオーオー(ʻōʻō)と呼ばれる棒、ハワイ古来の弦楽器ウーケーケー(ʻūkēkē)などを作った。
若枝は、柔らかくて加工に適しているうえに丈夫なので、漁に使う手網の輪の部分に使ったり、魚を捕るための罠や、カゴなどを作った。花はレイ・ポオ(頭に飾るレイ)の材料になった。果実からは、カパ布を染めるための薄紫色の染料を採った。また、果実は食用になることもあったようだ。マウイ島では、種子や若い木が幼児のための薬の材料になったという。
作成日: