Hala (Pandanus tectorius)
たくさんの根(気根)が地上に出ている奇妙な姿は、科名や属名のタコノキという名の通り、まるでタコが足を広げているよう。その個性的な姿とたたずまいから、なにか人格のようなものを感じる、不思議な木である。
スポンサーリンク
日本語名 | — |
---|---|
ハワイ語名 | hala、pū hala |
英語名 | — |
学名 | Pandanus tectorius |
分類 | タコノキ科 (Pandanaceae)タコノキ属(Pandanus) |
その他 | ハワイ在来種(indigenous) |
分布
I
主要6島すべてに分布し、標高約600m以下の、海岸近くや水気の多い谷などに生育する。ハワイの他にもポリネシア、ミクロネシア、メラネシア、オーストラリアなどに広く分布する。元からハワイに自生しているのか、それともポリネシア人によって持ち込まれたのか、長年議論の対象になっていた。近年、カウアイ島の100万年前の溶岩流でハラの実の鋳型が見つかったことから、すくなくともその時代からハワイに存在していたと考えられている。
特徴
高さ10mくらいに生長する。個体によって雄株と雌株がある(雌雄異株)。雄株は、香りの良い花を年に1〜3度つける。この雄株の花は、ハワイ語でヒーナノ(hīnano)と呼ばれる。ヒーナノは長さ約30cmで、白色もしくはクリーム色の苞に囲まれている。雌株は、パイナップルに似た大きな実をつける。ツアーの運転手などが、ハラの実をパイナップルと偽って観光客に渡してからかうこともあるらしい。葉は、ラウハラ(lau hala、ハラの葉)と呼ばれ、長さ80~180cm、幅4~8cmの剣状。
スポンサーリンク
利用:ラウハラ
ハラは、ハワイを含めた太平洋の島々でもっとも有用性の高い植物のひとつであった。なかでももっともよく使われたのは、葉(ラウハラ)である。ラウハラを編んでむしろ、帽子、枕、かご、かばん、うちわなどが作られる。昔は屋根葺きの材料にも使われていた。ラウハラで葺いた屋根は、最大15年持つそうだ。ニウ(ココヤシ)の葉で葺いた屋根は3年ほどしか持たないのに比べると、かなり長持ちである。
ラウハラの光沢があるプラスティックのような表面は、土や食べ物の汚れや水にも強い。そのため、ラウハラで編まれたむしろ(ラウハラマット)は、昔は広く使われていた。現在でも太平洋に散らばるたくさんの島々でラウハラマットは織られている。しかし、手間と技術を必要とする手織り作業に加え、技術を持つ人が高齢化して少なくなっており、しかも若い世代は西洋の物品にすっかり慣れてしまっているため、ラウハラマットの伝統は失われつつある。今では、ハワイの古いラウハラマットは個人の貴重な所有物か、博物館の所蔵品になっている。
その他の利用
根は、縄類の材料に使われた。根は他にも難産時や胸痛の薬や、強壮剤などに使われたという。
神聖な木
古代のハワイではクプア(kupua、半神)とされ、神聖視されていた木。カウアイ島のハナレイ(Hanalei)、ハーエナ(Hāʻena)、オアフ島のカーハラ(Kāhala)、ヌウアヌ(Nuʻuanu)、マウイ島のワイアーナパナパ(Waiʻānapanapa)、ハーナ(Hāna)、ハワイ島のプナ(Puna)等のハラの森は、ハワイ人にとって神聖な場所であったという。
人類の誕生に関わる木
ハラは、人類の誕生にも関わったと云われていて、以下のような伝説がある。
若くて美しい女神がいた。女神は、ラウハラのマットを編むためのハラの葉を切るのに大忙しだった。あるとき女神は、貝で作られた、ハラの葉を切るための道具で誤って自分の指を切ってしまった。指から血がたくさん流れたが、やがて血が固まって2つの卵になり、その2つの卵から、人類の父と母が生まれた。
——ハラの出現は2億5千万年以上も昔にさかのぼると考えられており、既知の植物では世界的にも古い部類に入るそうだ。伝承や伝説には、意外な科学的事実が根拠になっていることも多いと言われるが、伝説の2つの卵と同じように、ハラにも雄の木と雌の木がある。さらに、ハラの根から作った薬が妊婦に飲ませるための薬として使われた事どもを考えると、この人類誕生の伝説にも、なにか意外な事実が隠れているような気がする。
作成日: