ミロ(サキシマハマボウ)

Milo (Thespesia populnea)

ミロ(サキシマハマボウ、Thespesia populnea) ミロ(サキシマハマボウ、Thespesia populnea)

海岸近くでみられる木。ハイビスカスに似た黄色い花をつける。

日本語名 サキシマハマボウ(先島浜朴)
ハワイ語名 milo
英語名 portia tree
学名 Thespesia populnea
分類 アオイ科(Malvaceae)サキシマハマボウ属(Thespesia)
その他 在来種かポリネシアン移入種か不明

分布

U

アジア、インド洋沿岸、太平洋の島々などの熱帯地方に広く分布する。ハワイでは主要6島すべてで見られるが、ポリネシアン移入種なのか在来種なのか不明。標高275mより低い海岸近くに自生する。

特徴

樹高5~10mの小高木または高木。幹は灰色。葉は互生で、長さ5~30cmのハート形。花はハイビスカスに似ているが、ハイビスカスほど花弁が開かず、ベルのようなカップ型。花弁は長さ4~7cmの明るい黄色で、中央が紫色になっているものが多い。花の中央から突き出た蕊柱*は黄色で最長3cm。夕方には花全体が紫色になり、落花する。果実(蒴果)は上と下から押しつぶしたカボチャのような形で、直径2.5~4.5cm。種子は灰色がかった茶色で、長さ8~15mm。

*ずいちゅう。雄しべと雌しべが合着した棒状の器官。

ミロとハウ

同じアオイ科のハウ(オオハマボウ、フヨウ属)も本種と同じように、海岸近くでみられ、ハイビスカスに似た黄色い花をつける。また、古代ポリネシア人が有用植物としてハワイに持ち込こんだのか、それもと元からハワイに自然分布していたのかが不明な点でも、ハウと本種は共通している。そのため、ハウと本種を混同する人が多いようである。ハウに比べると、本種は葉の色が濃く、光沢があり、ハート形の先が長く尖っている。また、ハウは花弁が開らいてハイビスカスにより近いが、本種の花はベルのような形のまま、あまり開かない。

ワイキキのアラワイ運河が始まる地点には、3株のミロがある。そのすぐ下流の歩道沿いにはハウの木もあるので、ここなら2種を同時に観察することができる。

サキシマハマボウ属

ミロが属するサキシマハマボウ属(Thespesia)は18種からなり、南太平洋、アジア、アフリカ、カリブ海などに分布する。属名は、「神聖な」という意味のギリシア語thespesiosからきている。1769年、ジェームス・クックの船団によってに本種がタヒチで採集されたときに、現地では神聖な木とされていて、神を礼拝する場所の周りに植えられていたことに由来する。

利用

葉をたくさんつけた枝を横に広けてほどよい木陰を作るため、昔のハワイ人はよくミロを家の近くに植えたそうだ。若葉を食用にすることもあったという。材木からは、食器や家具が作られた。今日ではビーチパークなどで、やはり木陰を作るために多くが植えられている。木の下にはピクニック用のテーブルとベンチが置かれていることも多く、涼を求めるファミリーやカップルたちの憩いの場所になっている。

ワイキキ周辺でミロを観察できる場所*

*2016年10月時点

アラワイ・コミュニティ・パーク Ala Wai Community Park

マッカリー。McCully St.とKapiolani Blvd.の交差点近くにある公園のアラワイ運河沿い。Googleマップで見る

アラワイ・ブルーバード Ala Wai Blvd.

ワイキキ。図書館に近い、アラワイ運河が始まる場所。3株ある。運河のすぐ下流にはハウの木も1本ある。Googleマップで見る

マジック・アイランド Magic Island

アラモアナ。駐車場に近い、ボートハーバー側の岸沿い。Googleマップで見る

ハウ

関連記事

ハウ

ハワイの花と植物

作成日: