インドハッカ(カバイロハッカ、マイナーバード)

Common Myna (Acridotheres tristis)

インドハッカ(カバイロハッカ、Acridotheres tristis) インドハッカ(カバイロハッカ、Acridotheres tristis) インドハッカ(カバイロハッカ、Acridotheres tristis)

ハワイの町中で最も多くみられる鳥のひとつ。人の暮らしに密着していて識別も容易なため、チョウショウバトコウカンチョウ同様、ハワイではほとんどの人に知られている。観光客がハワイで必ず—そして多くの場合は最初に—目にする鳥である。

日本語名 インドハッカ、カバイロハッカ
ハワイ語名 Manu-ʻai-pilau、Pihaʻekelo
英語名 Common Myna
学名 Acridotheres tristis
分類 ムクドリ科(Sturnidae)
その他 外来種(alien)

分布

A

アフガニスタン、中央アジア、インド、ミャンマー、中国南西部に分布する。オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランド、東南アジア、太平洋の島々などに移入され、各地で野生化している。ハワイでは、外来種として主要6島の標高1,500m以下の広い地域に生息する。ミッドウェー島にも移入され定着している。

形態

全長25cm。オスとメスは同じ色。頭は光沢のある黒色で、背中、脇、翼は茶色。目の回りは黄色い皮膚が露出している。尾は短く、先端が白い。くちばしと足は黄色。初列風切の基部は白色で、飛翔時によく目立つ。

鳴き声

きしむような粗い声で「キーキー」、「ガー」、「ピヨッ、ピヨッ」、「コッ、コッ」など様々。ホノルル空港に到着した観光客が最初に聞く鳥の声は、ほとんどが本種のものであろう。他種の鳥の鳴き真似をすることもある。

生態

主に都市部や郊外に生息する。深い森の中ではみられない。ペアや小さな群れで行動し、それらが集合して賑やかな群れを作る。夕方には、ねぐらとなるバニヤンモンキーポッドマンゴーなどの高木に数100羽が集まることもあり、その際の騒々しい鳴き声が騒音問題になることもある。

雑食性で、果実、虫、小型のトカゲ、人間が食べ残したものなどを食べる。ピョンピョンと跳ねながら地面や枝を移動するコウカンチョウやメキシコマシコと違い、本種は徒歩やスキップで移動する。繁殖期は2月から8月。木の空洞部や建物の壁の裂け目などに巣を作り、2〜5個の青緑色の卵を産む。

ハワイへの移入

ハワイには、1865年にドイツ人医師ウィリアム・ヒレブランド(William Hillebrand、1821–1886)によってインドから移入された。害虫の駆除が移入の目的だったらしい。鳴禽類としては、目的を持って移入された最初の鳥である。ヒレブランドは、プルメリアをハワイに最初に持ち込んだ人物でもある。彼については、プルメリアのページに詳しく書いた。

プルメリア

関連記事

プルメリア

ハワイの花と植物

名前について

ハワイでは一般的に「マイナー(mynah)」や「マイナーバード(mynah bird)」などと呼ばれる。また、マヌアイピラウ(Manu-ʻai-pilau)というハワイ語名もある。「腐ったものを食べる鳥」という意味で、本種の貪欲な食性を表している。ピハエケロ(Pihaʻekelo)という名前もあり、直訳すると「たくさんのエケロ」という意味。エケロは、本種の鳴き声のオノマトペかと思われる。

作成日: