Maui ʻAlauahio (Paroreomyza montana)
マウイ島に生息する、黄緑色のハワイミツスイ。
スポンサーリンク
日本語名 | — |
---|---|
ハワイ語名 | Maui ʻAlauahio |
英語名 | Maui Creeper |
学名 | Paroreomyza montana |
分類 | アトリ科(Fringillidae) |
その他 | マウイ島固有種(endemic) |
分布
E
マウイ島固有種。生息地は、マウイ島東部のハレアカラー山(Haleakalā)に限られる。標高約1,300m以上の在来植物の森に生息する。以前はマウイ島西部とラーナイ島の山地にも生息していたという。
形態
全長11cm。オスとメスは体の色が異なる。オスは上面が黄緑色で顔は黄色、下面はテニスボールのような明るい黄色。メスはオスほど鮮やかな色ではなく、胸の上部と喉が黄色がかっている。未成長もメス同様くすんだ色をしていて、うっすらと翼帯がある。
オスもメスもくちばしは短く、明るいピンク色で、カーブしていない。足は明るい色。目先はかすかに黒色がかる。
アマキヒとの違い
同じくハレアカラーに生息するアマキヒに似ているが、アマキヒのくちばしは顕著に下にカーブしていることがまず大きな違い【写真1】。さらに、アマキヒは目先が広い範囲ではっきりと黒いのに対して、アラウアヒオの目先はわずかに濃くなる程度。同じ生息地でも両者の行動は顕著に異なり、花の蜜を吸うために樹冠の外側に咲く花から花へ移動することが多いアマキヒに対して、アラウアヒオは樹冠の内側の枝から枝を移動することが多く、樹冠の外側にはあまり姿を現さない。鳴き声は全く異なる。
スポンサーリンク
鳴き声
さえずりは不規則で短い。地鳴きは短い「チッ、チッ、チッ」の繰り返し。さえずりも地鳴きも、他のハワイミツスイ類とは顕著に異なる鳴き声なので、まず鳴き声で本種の居場所がわかる場合が多い。
生態
木にすむ虫を主に食べる。花蜜を吸うことはあまりない。木の枝や葉の茂みを活発に動き回って虫を探す。ときには大きな幹を這うように歩くこともある。ハワイミツスイとしては珍しい、シンプルでまっすぐなくちばしを使って、葉や樹皮にいる虫をつまみだす。ペアまたは小さな家族単位で行動し、他種も混ざった群れの中心的な存在である場合も多い。
他の島の近縁種たち
マウイ・アラウアヒオと同じParoreomyza属のハワイミツスイは、かつてはオアフ島とモロカイ島にも生息していた。現在ではどちらとも絶滅したと考えられていて、残っているのはマウイ・アラウアヒオのみである。
オアフ・アラウアヒオ(Oʻahu ʻAlauahio)
Paroreomyza maculata
オアフ島固有種。オアフ・クリーパー(Oʻahu Creeper)とも呼ばれる。全長11cm。オスは上面が黄緑色、下面は黄色。メスは緑がかった灰色で、白い翼帯がある。1985年にポアモホ・トレイル(Poamoho Trail)でメスと若い鳥の親子が目撃されたのが最後。生態はあまり知られていないが、マウイ・アラウアヒオとほぼ同様と考えられている。
カーカーワヒエ(Kākāwahie)
Paroreomyza flammea
モロカイ島固有種。モロカイ・クリーパー(Molokaʻi Creeper)や、アラウアヒオ(ʻAlauahio)とも呼ばれる。全長11cm。オスは明るい緋色、メスと未成鳥は茶色に緋色の模様がある。1963年にオーヒアレレ高原(ʻŌhiʻalele Plateau)で目撃されたのが最後。好奇心旺盛で、人にも恐れずに近づいてくる鳥だったという。
カーカー(kākā)には「打つ」や「叩き切る」などの意味がある。ワヒエ(wahie)は薪という意味。つまり、カーカーワヒエで「薪割り」という意味になる。名前の由来となった伝承でもありそうな名前だが、由来は不明。
作成日: