アケケケ(キョウジョシギ)

ʻAkekeke (Arenaria interpres)

アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres) アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres) アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres) アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres) アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres) アケケケ(キョウジョシギ、Arenaria interpres)

ハワイに飛来する代表的な渡り鳥のひとつ。

日本語名 キョウジョシギ(京女鷸)
ハワイ語名 ʻAkekeke
英語名 Ruddy Turnstone
学名 Arenaria interpres
分類 シギ科(Scolopacidae)
その他 渡り鳥(visitor)

分布

V

ユーラシア、北アメリカの北極地方、グリーンランドの海岸で繁殖し、アフリカ、イラン、インド、インドシナ、オーストラリア、ニュージーランド、北アメリカ南部、南アメリカなどに渡る。日本にも主に旅鳥として春と秋に飛来する。ハワイには冬鳥として飛来し、主要6島で8月から4~5月まで見られる。ハワイで夏を越す個体もいるが、数は少ない。

形態

全長24cm。冬羽の上面は茶色、下面は白色。頭と胸に黒い模様がある。くちばしは黒色で短く、わずかに上に反っていて先端は鋭い。足はオレンジ色で短い。夏羽は茶色がより赤みを帯び、黒い模様がさらに濃くなる。ハワイで夏を越す個体は冬羽のままでいることが多い。飛翔時には翼、背中、尾の白黒模様がよく目立つ。未成鳥は全体的に体の色が淡い。北アメリカには、体が黒いクロキョウジョシギ(Black Turnstone、学名:Arenaria melanocephala)という近縁種もいる。

鳴き声

金属的な声で「ケッケッケッ」と鳴く。ハワイ語名はこの鳴き声に由来する。

生態

ハワイでは小石が多い浜辺、泥地、草地などでみられる。主に砂だけのビーチにはあまりいない。普段はペアもしくは数羽の小さい群れでいることが多く、フナカイ(ミユビシギ)コーレア(ムナグロ)などの他の冬鳥と一緒にいることもよくある。

危険を感じると群れ全体が一斉に素早く飛びたち、シンクロナイズドスイミングのように全体で同じように飛翔する。ハワイに飛来して間もない8月末から9月にかけては、250羽以上の大きな群れを作ることもある。

くちばしで小石を器用にひっくり返して、餌となる虫や甲殻類を探す。そのため首の筋肉が発達していて、体全体ががっしりとした印象がある。他種の海鳥の卵を割って食べることもある。繁殖地はツンドラ地帯で、背丈の低い植物が繁茂した地面に営巣し、4個の卵を産む。

名前の由来

英語名のRuddy Turnstoneは、本種が小石をひっくり返して食べ物を探す様子(turn=ひっくり返す、stone=石)からつけられたものである。Ruddyは血色のよい赤色という意味で、夏羽の色のことと思われる。

日本語名のキョウジョシギ(京女鷸)は、羽(おそらく夏羽)の模様を、京都の女性が着る美しい着物に例えたものであるらしい。

クック船長の最期を見た?

ジェームス・クックの最後の航海となった第3回航海時の1779年1月27日に、「ケアラケクア湾(Kealakekua Bay、ハワイ島)近くのタロイモ畑で数羽の白黒のチドリが食餌をしていた」というクック側の記録がある。これが、現在わかっている限り、ハワイの本種の最初の記録だと考えられている。

クックは、この記録の日から18日後の2月14日に、住民との小競り合いのなか、ケアラケクア湾で命を落とすわけだが、この小さな群れのアケケケたちは、ひょっとするとクックの最期を見ていたのかもしれない。

ウーリリ(メリケンキアシシギ)

関連記事

ウーリリ(メリケンキアシシギ)

ハワイの野鳥

コーレア(ムナグロ)

関連記事

コーレア(ムナグロ)

ハワイの野鳥

フナカイ(ミユビシギ)

関連記事

フナカイ(ミユビシギ)

ハワイの野鳥

作成日: