Hawaiʻi ʻAmakihi Maui Nui subspecies (Chlorodrepanis virens wilsoni)
モロカイ島、ラーナイ島、マウイ島、ハワイ島の4島に分布するハワイ・アマキヒのうち、モロカイ島、ラーナイ島、マウイ島の3島にすむ個体群は亜種として分類される。一部の書物ではマウイ・アマキヒと呼んでいるが、あまり一般的ではないので当サイトでは「ハワイ・アマキヒ(マウイ・ヌイ亜種)」とした。
スポンサーリンク
日本語名 | — |
---|---|
ハワイ語名 | Hawaiʻi ʻAmakihi (Maui Nui subspecies) |
英語名 | — |
学名 | Chlorodrepanis virens wilsoni |
分類 | アトリ科(Fringillidae) |
その他 | ハワイ固有種(endemic) |
分布
E
標高600m以上の森に生息する。マウイ島では、ハレアカラー国立公園(Haleakalā National Park)やポリポリ・スプリングス州立保養地(Polipoli Springs State Recreational Area)などで見ることができる。モロカイ島にも生息しているが、数は少ない。ラーナイ島の個体群はすでに絶滅している。
形態
全長11cm。ハワイ島のハワイ・アマキヒとほぼ同じ形態で、仮にフィールドで見比べたとしても識別は不可能と思われる。体は明るい黄緑色で、目先は黒色。メスはオスと比べて体の色が全体的にくすんでいる。マウイ・ヌイ亜種の未成鳥には、1本の目立たない翼帯がある点が、ハワイ島のハワイ・アマキヒとの唯一の違いである。ただし、マウイ・ヌイ亜種でも翼帯を持たない未成鳥もいるらしい。
マウイ・アラウアヒオ(マウイ・クリーパー)に似ている【写真1】。色もサイズも、そして生息する場所も同じなので混同されやすいが、アマキヒのくちばしが下にカーブしてるのに対して、アラウアヒオのくちばしはまっすぐ。また、アラウアヒオは虫を探して木の茂みの中を活発に移動することが多く、アマキヒと違って花の蜜を吸うことはあまりないため、樹冠の外側に姿を表す機会は少ない。
鳴き声
ハワイ島のハワイ・アマキヒの鳴き声とほぼ変わらない。2音からなるビブラートのさえずりと、「チィー」や「キャッ」などの地鳴きがある。
スポンサーリンク
生態
基本的な生態はハワイ島のハワイ・アマキヒと変わらない。ハレアカラー国立公園では人に慣れている個体もあり、場所によっては、人から食べ物をもらうために近づいてくることもある。筆者が知る限り、ここまで人に対して警戒心がないのは、ハレアカラーのアマキヒのみである。
万能型のくちばし
大昔にハワイにたどり着いて定着したフィンチのたった1種を先祖に、50以上もの種に分化してハワイの生態系のニッチを埋めていったハワイミツスイ類には、それぞれの食性に特化した、バラエティに富んだ形のくちばしがみられる。現存している鳥たちで例をあげれば、硬い種子を割るのに適した太いくちばしを持つパリラ(キムネハワイマシコ)、長い管状の花の蜜を吸うのに適した長くカーブしたくちばしを持つイイヴィ(ベニハワイミツスイ)、あるいは、キツツキのように木に穴を開けて木の中にいる虫を引っ張り出すのに適したクチバシを持つアキアポーラーアウ(カワリカマハシハワイミツスイ)などがある。
それらの“特化型”くちばしに比べると、アマキヒのくちばしは、ハワイミツスイ類のなかでは“万能型”といえる。果実を食べるのにも、花の蜜を吸うのにも、樹皮をめくって裏側にいる虫を捕まえるのにも適している【写真1】。同様のことは、アパパネ(アカハワイミツスイ)にもいえる。アマキヒやアパパネが、他の多くのハワイミツスイと違って絶滅や絶滅のおそれからまぬがれているのは、この万能型のくちばしを持っていることが大きな理由の一つであるのにちがいない。
作成日: