ʻAlawī (Loxops mana)
ハワイ島のコアとオーヒア・レフアの森にすむ、オリーブ色のハワイミツスイ。生息域は限られており、個体数は少ない。絶滅危惧種。
スポンサーリンク
日本語名 | — |
---|---|
ハワイ語名 | ʻAlawī |
英語名 | Hawaiʻi Creeper |
学名 | Loxops mana |
分類 | アトリ科(Fringillidae) |
その他 | ハワイ島固有種(endemic) 絶滅危惧種(endangered) |
分布
E
ハワイ島固有種。生息域はマウナ・ロア(Mauna Loa)、マウナ・ケア(Mauna Kea)、フアラーライ(Hualālai)の標高1,370m以上に限られる。
形態
全長11cm。オスのほうがやや体の色が明るい。上面は灰色がかったオリーブ色、下面は淡い色で、喉の部分は白色。目の周りに黒班がある。くちばしはわずかに下にカーブしている。くちばしと足は灰色。尾は短い。未成鳥には目の周りの黒班がなく、眉班と眼先が白い。
ハワイ・アマキヒのメスや未成鳥に似ている【写真1】。アマキヒはくちばしがもっと大きくカーブしていて、喉の白色がない。また、本種は目の周り全体が黒色で、アライグマを彷彿させるのに対して、アマキヒは目先のみが黒い。
鳴き声
さえずりはソフトで、音程がさがってゆくビブラートを、3~6回繰り返す。ビブラートの間隔はアマキヒやアーケパよりも早く、やや乾いた声である。音程が一定の場合もある。アマキヒのさえずりは、本種のさえずりよりも音量があり、音程が下がることは少ない。
地鳴きは、乾いた小さな音で音程が上がる短いスラーの「ウィー」や「チー」。幼鳥は餌乞いのときに「チチチ」と繰り返して鳴く。
スポンサーリンク
生態
ゴジュウカラのように樹の幹に縦にとまって上下に歩き回り、幹、枝、葉の茂みのなかにいるクモ、甲虫類、幼虫などを探して食べる。まれに花蜜を吸うこともある。単独でいることが多いが、繁殖期以外には、アマキヒ、アーケパ、アキアポーラーアウ(カワリカマハシハワイミツスイ)などの他種と小さな混群を作ることがある。
繁殖期は1月から5月で、まれに6月まで続く。大きな木の空洞部分や群葉に椀型の巣を作り、2個の卵を産む。
名前の「再発見」
100年以上のあいだ、本種のハワイ語名は人々から忘れられていた。ところが、いくつかの文献に登場する「アラヴィー(ʻAlawī)」という名前の鳥が本種のことではないかという説が、修士論文を書くためにハワイの野鳥のことをリサーチしていたハワイ大学ヒロ校の学生によって唱えられた。
その後、アラヴィーは正式に本種のハワイ語名であることが認められ、2017年5月31日、本種のハワイ語名の「再発見」を祝う式典がハワイ島のプウ・マカアラ(Puʻu Makaʻala Natural Area Reserve)で開かれた。
クリーパー
英語のcreepは、「這う」や「コソコソと歩く」などの意味がある動詞。Creeperで「這う人」や「コソコソと歩く人」という意味になり、鳥としてはキバシリ類のことを指す名称である。
ハワイにキバシリ類は生息していないが、キバシリのように木の幹や枝を這うような姿勢で餌を探すハワイミツスイ類は、本種以外にもそれぞれ島ごとの固有種がいる、あるいはいた。それぞれ、生息する島の名前を冠してカウアイ・クリーパー(アキキキ)、オアフ・クリーパー(オアフ・アラウアヒオ)、モロカイ・クリーパー(カーカーワヒエ)、マウイ・クリーパー(マウイ・アラウアヒオ)と呼ばれる。
それらのうち、オアフ・クリーパーとモロカイ・クリーパーは、絶滅したと考えられている。マウイ・クリーパーは、ラーナイ島にも生息していたが、現在ラーナイ島の個体群は絶滅したとされる。
作成日: